ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 キャンプ遊び道具アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプいっがーHoi

鹿児島県在住。2018年からキャンプ始めました。てげてげな感じでキャンプのこと,楽しんでいることを綴っています。

キャンプでキャンドル

   

いろいろな方のブログを拝見していると
ダッチオーブンで揚げ物をする方がいらっしゃるようです。
しかも残った廃油でキャンドルを作るという話も聞きつけました。

なんか面白そうなので,ここで突然ですがコーナーを立ち上げます。
「やってみなくちゃわからない」第一回「カラアゲキャンドル作り」
(爆)

ウチはスキレット使いなので,とりあえずスキレットでカラアゲを作ります。
キャンプでキャンドル






使った油の量は200mlくらい。
スキレットなのでそんなものでしょう。
翌朝,キャンドルの芯の部分を作ります。
たこ糸をほどよい長さに切り,
楊枝の中心部分に結びつけます。
キャンプでキャンドル


調子に乗って20個も作ります(馬鹿)
キャンプでキャンドル




ダ〇ソーにて紙コップもゲットしました。
普段使いのものより,小さいサイズを選んでいます。
キャンプでキャンドル



いよいよメインです。
油は一晩おいてしまったので,再加熱し,市販されている「油が固まる剤」を入れます
キャンプでキャンドル



一包で600mlの油が処理できるそうです。
ここは調子に乗って二包入れます。(馬鹿)

様子を見ながらかき混ぜ続けていると
10分ぐらいでとろみが出てきました。

紙コップに注いでいくと9つ分になりました。
キャンプでキャンドル



コップに注ぐことで温度が下がり,凝固が始まります。
急いで芯をセットしていきます。
コップの中心部分に来るよう,微調整をしていると
なんだかいい感じになりました。

楊枝が結んである部分を切り落とすと
キャンプでキャンドル



完成です。

せっかくなのでさっそく点火してみます。
キャンプでキャンドル



つきました!

想像よりも燃焼はおだやかです。

紙コップを使っているため,念のために香炉に入れてみます。
キャンプでキャンドル



思っていた以上に良い感じ。

並べて点火するとさらに良い感じになるでしょう。
キャンプでキャンドル



オサレオサレ。

気になる点としては,部屋中に香ばしい香りが漂います。
揚げ物の廃油を再利用している以上,避けて通れない道です。
カラアゲを食べたくなること請け合いです。

秋キャンプの連泊初日に揚げ物をし,翌朝キャンドルを作り,二日目にサイトをキャンドルだらけにするという妄想が広がります。


以上,「やってみなくちゃわからない」でした。
続く,のかなあ。

おしまい。






※注意
紙コップを使っているため,コップごと延焼の危険性が高いです。
一つ一つが軽いので,強い風で転倒してしまうことも考えられます。
実際に行う際は火気に厳重に注意の元,自己責任でお願いします。




このブログの人気記事
雨キャンで見つけた 家族のキズナ
雨キャンで見つけた 家族のキズナ

大処分市でゲットしました! スタンレーのアウトドアじゃないほう!
大処分市でゲットしました! スタンレーのアウトドアじゃないほう!

我が家で2番目に高いキャンプ道具
我が家で2番目に高いキャンプ道具

タープについて考えてみた
タープについて考えてみた

タープがうちにやってきた
タープがうちにやってきた

同じカテゴリー(自作)の記事画像
できるかな!オカモチ自作!(その3)~完結篇~
できるかな!オカモチ自作!(その2)~組み立て篇~
できるかな!オカモチ自作!(その1)
包丁ケースを自作しました。
同じカテゴリー(自作)の記事
 できるかな!オカモチ自作!(その3)~完結篇~ (2019-08-24 08:00)
 できるかな!オカモチ自作!(その2)~組み立て篇~ (2019-08-23 08:00)
 できるかな!オカモチ自作!(その1) (2019-08-21 23:40)
 包丁ケースを自作しました。 (2019-05-02 21:00)



※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプでキャンドル