目指せ!オサレキャンパーへの道03~ナフシェルフ塗装篇~

sen.

2021年03月20日 08:00

お待たせしました!
(待ってない)
ナフシェルフ篇,続報です!

今週も始まりました。
オサレキャンパーへの道,第3回です!!!



今回のテーマは

『〇フコで手に入れたシェルコンをカラフルに塗ってオサレ度アップを目指す』

てな感じで入っていきます。

イメージは







by snow peak HP




これが












by ナフコオンラインストアHP


こうなるお話です。(ちょっとちがう,いや,かなりちがうかも。汗)








前回お伝えしたように,
我が家には〇フコで手に入れた木製シェルフコンテナ
「ナフシェルフ」(仮称)が4個あります。


2021/03/14





さわってみて分かったのですが,この商品,ユーザーのカスタマイズへの自由度が高く
(無垢の板材で組んであるので,表面処理も一切なし)
木目を活かしたラッカー仕上げも良し,
ファミリーカラーに合わせた塗装もなお良しという,
DIY好きにはたまらない仕様となっているのです!
(しまった,言い切った!)



てなワケで,
ウチのスタイルに合わせ,
塗装色を決めます。

はい,これです!

でいきます!
あっさり決めたなあ。




塗料は以前から気になっていたウッドジェルステインをチョイス。



以前使ったオイルステインの,
刷毛を使わずウェスで塗り込むっていうスタイルがちょっと面白くなってきまして。
この商品は水性なので,また違う感じでした。


まずはマスキング。
脚部と蝶番にテープを貼り付け。


今回は表側のみ塗装する予定なので,境目部分もマスキング。





いよいよ塗っていきます。
こちらのジェルステインは粘度が高いので,擦り込んでいく感じでどんどん塗っていきます。
吸い込みは良くないし,垂れてこないので,
ちょっとずつボトルからウエスへ垂らし,
薄くすり込みを重ねていく感じで塗っていきます。


水性ということもあり,乾く前であれば水で簡単に洗い流せました。
発色を期待するには最低でも2度塗りが必要。
あえて薄く仕上げて板目を浮きだたせるのもアリかなと言ったところです。

裏面も塗り終わり。


1個塗り終わるのに約一時間。


一週間かけて2個塗りました。

以外と時間かかってるなー。

しっかりと乾燥させてから



600番でペーパー掛けていきます。

ここまでやると,さわった感じも優しくなります。


見た目も良い感じ。

こりゃあ,オサレキャンパーに近づいちゃったかな?(馬鹿)




この後はいよいよオサレレイアウトにチャレンジか?
それともオサレ焚き火か?

妄想は膨らみますが,実際やってみないとね。

という流れで,週末キャンプの予定を立てた(予約とれた)のですが,
仕事終わんないし,天気予報はがっつり雨だし・・・。
ウチの姫ズ1号は4日後が卒業式。
こんなタイミングでカゼをひかせるわけにもいかない。
こりゃあ,キャンセルかなあ(泣)

この後,朝食家族会議です。
結果のご報告も次回以降にいたしますね。


さて,いったいいつキャンプに行けるのか(トホホ)




てな感じで。
おしまい。




おつきあいいただきましてありがとうございました。
(ぺこり)





関連記事