大掃除をしたら薪がゲットできたという地域限定のあるあるな話

sen.

2021年01月23日 23:00

令和2年もいよいよ締めくくりとなりました。
皆様もこの一年を振り返りながら
おもいおもいの場所で過ごされていることと思います。



ウチも今季,初の年越しキャンプを想像しておりましたが
コロナ渦の昨今,自宅で大人しくブログの締めに取りかかっています。



さて,先日のことになりますが,
実家の大掃除をして参りました。

実家の裏山の藪を払ったり
実家の裏山の杉の枝を切ったりと
まあ,たいがいな作業だったのですが,
そろそろ終わりにしようかという頃になってはたと気付きます。

この杉枝,薪になるんじゃ?




これまでは全く気にすることもなく,
切った枝は山に捨てていたのですが
(他の地域はともかく,鹿児島ではあるあるの話)
今回,初めてその利用価値に気付きます!


実家の掃除と片付けを全て終わらせ,
手頃な杉枝を引っ張り出します。

ノコとエビ鉈も準備完了。



捨てるつもりでたまたま積んでいた段ボール箱に入る大きさを基準とし,
ごいごい切ります。
正味30分とかからず。

ぴかーん。




着火剤代わりに杉の葉もお持ち帰り~。




あとは自宅の倉庫に突っ込んで,半年くらい乾燥させておけば
次の夏にはゴキンゴキンにたき火でしょう。
杉は火の回りが早いので,この量で2回分くらいは楽しめそうです。







日もそろそろ傾いており,片付けを進めていると
桜島が一発どーん。


鹿児島あるあるです。(笑)








振り返ってみれば,今年はキャンプブログの冠をつけていながら
ほとんどキャンプレポを書けていないという我慢の一年でした。
ウチのスタイルはファミキャンが主体である以上,家族の安全が第一。
そう言い聞かせ,何度もキャンセルの電話を入れました。
「買っちゃったレポ」だけが増えていくことへの葛藤すら生まれました。
キャンプの楽しみってなんだろう。
なんでキャンプ行きたいんだろう。
普段以上に考える時間があったと思います。
今のところ結論は出ていません。
でも,キャンプって楽しい。
それが実感できた一年であったことは確かです。

今,できることは少ない。
だから,自分たちにできることを確実に行う。
来年の今頃も,皆さんが笑顔で過ごせることを信じて,
この一年を締めくくりたいと思います。


2021年が更に良き年でありますよう。
皆様も良い年をお迎え下さい。



てなかんじで。
おしまい。








関連記事