行ってみました!コロナを避けて秋キャンプ!(前編)

sen.

2020年10月21日 06:05

先日,とある研修会に参加しまして。
昔の仲間とたまたま合流。
参加の有無すら伝えていなかったのに
来てると思った!
的な,言わなくても分かる感にちょっと嬉しさを感じてしまう私は
メランコリー?(馬鹿)


さて,少し前の話になります。
お待たせしております,久しぶりのキャンプレポです。


コロナの影響もあり,県外に出ることもはばかられておりますが
キャンプは行きたい!
と言うわけで
県内での1泊キャンプをしてきました。




相方の仕事の都合もあり,9月の4連休を使って月→火の日程。
前回の出撃で予想外の敵(カニ)との遭遇がかなりダメージだったらしく(笑)
「次は山行こう!山!  ん~霧島!!」by長女
とのことで,予約の必要も無いし,
霧島国民休養地キャンプ場を目的に決定!



今回のテーマは
「積載の悩みを解決するにはこれだ」キャンプ!
オキテ破りの2台運用(どーん)


最近,泣く泣く置いていたロゴスハイバックチェアも含め,どんどん積み込みます。


久しぶりの後方視界確保の余裕の後部座席!


ココロも軽く出発します。

まずは最初の目的地「霧島農家の駅」へ向かいます。





いわゆる道の駅ですが,こちらは民間経営。
地元の食材や霧島の肉をめあてに物色しますが,
時間帯(11時過ぎ)もあってか,あまりめぼしいモノが無い。
さんざん迷ってカライモを一袋購入。
トイレ休憩を済ませるとそのまま出発します。



霧島国民休養地のチェックインは12時。
これまでの経験から,チェックインの時間から良い場所は早い者勝ちになるということは経験済み。
12時ジャスト到着を目指し,霧島路を2台の車が駆け抜けます。

さて,いよいよ霧島国民休養地に到着。
時刻は12:20を指しています。少し遅れたものの,このくらいはすぐカバーできるでしょう。
道路沿いに見えるテントサイトもだいぶ埋まってきていますが,まだまだスペースには余裕がありそう。
そのまま入場ゲートへ向かったところ,
警備の方に止められました。


「サイトは満杯なので今日の宿泊はできません」







がちょーん!
なんということ!
これもコロナの影響か!



サイトにはまだまだ余裕があるように見えるのですが,管理側の方針なので従うしかありません。
最後にもう一度,ダメ元で電源サイトの空きを尋ねますが,こちらも予想通りの満室。



とりあえず,一番近くのコンビニに避難しますが,
次々お客さんも来るため,落ち着いて対策も立てられません。
地の利を生かし,(以前の職場から何度も通っている)
近くの公営駐車場へ場所を移し,
緊急家族会議を開きます。

このまま帰るか!
庭キャンでごまかすか!

緊迫した雰囲気の中(本人たちは超真面目!)
県内のキャンプ場に2台のスマホで電話をかけまくるも,
今さら当日OKなどと,そうそう都合の良い場所が



見つかりました!






現在地からは2時間かかりますが
チェックインが15時なので到着するにはちょうど良い時間です。
気持ちを切り替え,エンジンをかけます。
加治木インターから高速へ乗りかえ,
指宿スカイラインで川辺を目指します。



はい,到着しました。
かわなべオートキャンプ場です。



電話した時点で電源サイトに1サイトだけ空きがあったんです。
ずいぶん前にデイキャンプで訪れて以来。
宿泊は初となります。
時刻はほぼ15時。ナビの予測どおりです。
チェックインを済ませ,ゲートをくぐり,私たちのサイトに入ります。


A10。

ちょっと木が邪魔ですが,


吹上浜のカニサイトを経験した私たちにはなんの不都合もありません。


いつものようにナナメにブルーシートを設置。
ここからエルフィードを展開。



前回よりはだいぶスムーズに広げられた気がします。




今回は2台体制なので荷下ろしもスムーズ。
余裕があるって素敵。



一通りペグダウンを終えたところで,リビングをセッティング。


何度やってもオサレにならないのはなぜだろう。
とりあえず次回はブルーシートが見えないようにしよう。

心に誓い,サイトの設営を終えます。







エクステリアはこんな感じ。



スペーシアの方は管理棟駐車場に置かせてもらうことでこちらも一段落。



一通りの設営が終わり,やっと余裕が出てきたので,場内を軽くお散歩。
フリーサイトも定数一杯で受け付け終了とのことだったので,どんなモノか見に行くと
こんな感じ。





いろいろと感想はありますが,コロナ対策で密を避けるための配慮だそうです。



さて,お散歩(オサレパトロール)も終え,
早々にペトロマックスに点火することとします。
積み込み前のメンテナンスで予熱バーナーのクリーニング中に掃除針が折れる
事故!(>_<)が発生していますが,


本体は無事着火。
加圧のコツをつかんだような気がします。
ポイントは「加圧計の針は馬鹿」(苦笑)

そのままハリケーンにも点火します。


西日とのコントラストが映え(笑)




日が沈む前に晩ご飯を開始。
夜の寒さを想定して,あえての鍋!
てなわけで今回のメインはポトフ!




あらかじめカットしておいた食材をどんどん入れ込み,コンソメで煮る!
ジョンソンヴィルも入れる!
燻製用に持ってきたちくわはそのまま盛る!
前日から仕込んでおいた「ぶとま」(豚肉とトマトのマリネ)はフタを開ける!
前日の残り物のコロッケも並べる!(非常用に持ってきてた)



仕上げに,プレモルを注ぐ!



はい,豪華(笑)なディナータイムです。




長くなってきたので続きます。

関連記事