吹上浜海浜公園 8/12~13キャンプレポ,後半です。
さて。
アブラゼミとヒグラシの声を聞いているうちに
夜の帳も降りて参りました。
夕食の準備は楽ちんの予定です。
あっためれば完成のはずなのです。
と,ここでご飯を炊いてるからレトルトパウチを湯煎する鍋が無いことに気付く。
(ちゃらりーん)
知恵を絞り,ヤカンで湯煎することにします。(苦笑)
時間はかかりましたが無事に準備完了。
1年ぶりに鍋でご飯炊くからちょっと堅めに仕上がったりとか,
ここに来て野菜が無いことに気付いたりとかしましたが,
蓬莱館でゲットしたちりめんや南蛮漬けが美味しくて。
勿論,金の〇ンバーグとか金の〇レーとかも美味しくいただき,
楽しい食事となりました。
姫ズは早々に寝室へ移動。
今回の寝室の構成は
ブルーシート+本体+8㎜銀マット(新規導入)+インフレータマット+Nクール
の,5層構造。
純正グランドシート+マットを省いてのチャレンジでしたが
これがかなり好評でして。
のぞいた頃にはぐっすり眠っておりました。
銀マット,やるな!
その後,ジョンソンヴィル焼いたり,
焼き鳥缶詰をスキレットにぶっ込み,マキシマムでおつまみに仕上げたり。
蚊がいないのを良いことに
無駄に火を熾し
焚き火気分も味わいました。
松林の中のキャンプ場です。これはある意味チャンスです。
燃焼材(まつぼっくり)は拾い放題。
(コンニチハ)
松葉も投入し,気持ち良いほど炎がゆらめきます。
この日はちょうどペルセウス座流星群の極大日。
相方と散歩という名の観測に出向きますが,
松の木が邪魔で視野の狭いこと。
所々に見える星空を眺めながら歩くものの,
肝心の流れ星はひとつも見つけられずにお散歩終了。
「星がきれいだったねー。」
で,満足することにします。
こんな感じで夜は更けていきました。
さて,
こちらのキャンプ場。
松林に囲まれているためか,風の通りは良くないのですが,
不思議と蚊に刺されません。(蚊取り線香3巻き焚いていたのもあるかもしれませんが)
その代わりと言ってはなんですが,
カニが出ます。
アカテガニでしょう。
ご飯粒を狙っているのか日中はテント内にも侵入。
そのたびに姫ズが大騒ぎ。
さすがに寝室には侵入しませんでしたが,
翌朝,目が覚めてびっくり。
こんなところにいるなんて!
エンジンかけるまでに退場いただきました。
県営3キャンプ場(吹上浜,北薩広域,大隅広域)で共通していますが
チェックアウトは10時。
のんびりしている暇はありません。
朝7時から撤収準備。
幸い,天気に恵まれ,乾いた物からどんどんたたんでいきます。
地面に直接ふれていたシェルター部分の完全乾燥はあきらめ,
イケアバッグに詰め込みます。
チェックアウト時刻ほぼジャストタイムでアウト完了。
この後,予定していたサイクリングにチャレンジします。
長女が3才くらいの頃に一度来ていますが,彼女もほとんど覚えていません。
てなことで,姫ズにとってはほぼデビュー戦。
2号に至ってはタイヤの大きい自転車に乗るのは初めて。(今まではキッズ用)
颯爽とスタートします。
最短コースを確認し,4人のペースを考えながら,
笑ったり怒ったりしながら
目的地を目指します。
はい,見えてきました,サンセットブリッジ。
東シナ海もよく見えます。
この頃には2号もまっすぐ走れるようになっており,成長の早さを実感。
次回はもっといろんなところを回れそうです。
気温もぐんぐん上がってきていたので早めに終了。
帰る前にもう一度温泉につかり,汗を流します。
駐車場から見える青空の綺麗なこと。
キャンプに来て良かった。
こうして,1年ぶりのキャンプが終了したのでした。
追補:
帰り道に見つけたお団子屋さんが大当たり!
タイミング良く,焼きたてしんこ団子とみたらし団子をゲット!
そのまま車内でいただくも,おいしさのあまり駐車場内で完食!
おかわりに走るという「身延まんじゅう」並みの大ヒット(笑)
丁寧に対応してくださったお店の方,ありがとうございました。
追補2:
帰りは指宿スカイラインを選んだものの,
谷山ICは入り口が分かりづらい!
結局中山ICまで30分のタイムロス!
がびーん。
帰り着いたあとはやっぱりこうなります。
シェルター本体は翌日駐車場に広げて完全乾燥させました。
あー。
キャンプ最高!
おしまい。